自治体・県庁・市役所のお悩みを
が解決します
指定納付受託者の実績がある運営会社のオールインワン型決済端末で、
30種類以上のキャッシュレス決済手段をスムーズに導入できます。
よくあるお悩み
- 窓口が混雑して来庁者をお待たせしてしまう…
- 決済手段が限られており市民のニーズに応えられていない…
- カード差し込み端末やタッチ式の決済端末などで窓口がごちゃごちゃする…
- 現金の数え間違いや釣銭の計算ミスがないよう気を遣う…
- 複数のキャッシュレス決済手段を導入すると事務負担が増えそうで心配…
実現できること
- 窓口での清算がスムーズになり来庁者をお待たせしない
- 30種類以上のキャッシュレス決済を一括導入できる
- カード差し込みやタッチなど決済手段ごとの方式にマルチに対応できる
- 決済手段ごとに個別に手続きする必要がなく管理も一本化できる
- 明細チェックや帳票出力もでき事務作業を効率化できる
対応可能な決済方法
クレジットカード決済
QRコード決済
電子マネー決済
※特別料率を導入しています:手数料率は業種や取扱高によって取り決めが異なります。詳しくはお問い合わせください。
Mr.HUNT001の利用をおすすめしたいシーン
決済の安全性と信頼性が強く求められる自治体・市役所にも安心してお使いいただけます。
SCENE 01
手数料や施設利用料など、窓口会計業務をスムーズにしたい時に。
SCENE 02
多様なキャッシュレス決済手段を求める市民のニーズに応えたい時に。
SCENE 03
複数の窓口や指定管理者が管理する関連施設にも一斉にキャッシュレス決済を導入したい時に。
SCENE 04
操作しやすいシンプルな決済端末を導入したい時に。
SCENE 05
自治体導入実績のある運営会社のキャッシュレス端末を導入したい時に。
「はじめてのキャッシュレス導入」もおまかせください
Mr.Hun001は、複数の自治体で指定納付受託者の実績があるBMT(ブリッジ・モーション・トゥモロー株式会社)が運営しており、30種類以上のキャッシュレス決済手段を安全かつスムーズに導入できます。
自治体・市役所にMr.Hunt001がおすすめな5つの理由
自治体・市役所にキャッシュレス決済を導入するなら、Mr.Hunt001にお任せください!そう言い切れるのには理由があります。
FEATURE
01
高いセキュリティと指定納付受託者の実績
Mr.Hun001は世界標準のセキュリティ要件を満たしています。PCI DSSやPCI PTSはもちろん、クレジット決済におけるデータ通信には、CREPiCO(クレピコ)またはルミーズ決済サービスを採用。JCCA(日本クレジットカード協会)が定めるCCT(共同利用端末)であり、情報処理も安定しています。
さらに、運営会社であるBMT(ブリッジ・モーション・トゥモロー株式会社)は、これまでにも自治体の指定納付受託者として指定を受けた実績が複数あります。
FEATURE
02
30種類以上の決済手段に対応したオールインワン決済端末
従来の現金決済はもちろん、クレジットカード決済、電子マネー決済、QRコード決済など30種類以上のキャッシュレス決済をこれ1台で完結できます。各種証明書等の手数料や、自治体が管理する関連施設の利用料など、自治体・市役所が担うさまざまなお支払いシーンのキャッシュレス化に対応可能です。
FEATURE
03
契約・入金を一本化でき管理が簡単
Mr.Hunt001の申込書類一式で、多種多様なキャッシュレス決済へのお申し込みが可能です。また、豊富な決済種別の請求や入金も一本化でき、事務手続きの負担が軽減します。
FEATURE
04
見やすいタッチ式液晶画面
大型のタッチ式液晶画面を採用しており、ディスプレイは見やすく、操作もしやすく設計されています。来庁者自身が画面を操作する必要がある場合は、画面が自動で逆さ向きになります。また、音声ガイドで操作方法を案内する機能もあり、どんな方にも使いやすいのが特徴です。
FEATURE
05
初期コストを抑えられる自由な契約形態
決済端末は購入・レンタルいずれも可能で、機種代や導入費用などの初期費用を抑えられます。使用場所を登録する必要はなく、台数の制限もありません。市役所の複数の窓口に一斉に導入したい、関連施設にも導入したいといったニーズにも柔軟に対応いたします。
キャッシュレス化は国を挙げた施策
現在、キャッシュレス化は国を挙げて推進されています。政府が掲げる将来的な目標は、「現金を持ち歩かなくても生活できる決済のフルデジタル化」。そのためにも、自治体窓口などでキャッシュレス決済が利用できる環境を整備することは重要とされています。
2022年5月には、「情報通信技術を利用する方法による国の歳入等の納付に関する法律」が公布されました。2023年4月には、地方税共同機構によるeL-QR(地方税統一QRコード)が始まり、固定資産税や自動車税など地方税を納税する際のキャッシュレス活用が進むことが期待されています。
経済産業省は、「公共施設・自治体窓口におけるキャッシュレス決済導入手順書」を公開しています。キャッシュレス時代の流れに乗り、これからさらに多くの市役所や自治体の窓口でキャッシュレス決済が普及していくことでしょう。
キャッシュレス化に対する市民のニーズは高まっている
普段の買い物だけでなく、市役所や自治体での支払いも含めて、キャッシュレス決済手段を利用したいというニーズは高まっています。キャッシュレス推進協議会が行っている「消費者インサイト調査」によると、キャッシュレス決済を好んで利用したい人は67.6%と、すでに過半数を大きく超えているのです。
ところが、市役所や自治体の窓口におけるキャッシュレス決済は、あまり利用が進んでいないのが現状です。同調査によると、「市役所・役場などの行政機関の窓口」での決済手段としては現金の利用が最も多いことが分かりました。
これは裏を返せば、「キャッシュレス決済を利用したい」人は多いのに、市役所・自治体では導入が進んでいないため、現金で決済をせざるを得ない人が多いということ。あるいは、飲食店やコンビニエンスストアなどでは利用しやすいのに、市役所や役場では「現金でしか支払えない」と思っている市民の皆様が多いのかもしれません。
キャッシュレス決済を市役所や自治体に導入することで、市民ニーズに応え、住民サービスの向上も図れるはずです。
自治体・市役所で利用したいMr.Hunt001の機能紹介
自治体・市役所様に特にご好評いただいている機能をご案内します。
各種キャッシュレス決済機能
Mr.Hunt001は、さまざまなキャッシュレス決済手段に対応したオールインワン端末です。クレジットカード差込口、電子マネー決済用の非接触ICカード技術FeliCa、タッチ決済(NFCコンタクトレス決済)、2次元バーコードを利用したQRコード決済などがこれ1台で実現します。決済手段ごとに必要な複数の機器を窓口に置く必要がなく、カウンター周りが煩雑になりません。複数の窓口に導入する場合も、初期導入コストを抑えられます。
契約・入金を一本化して管理可能
Mr.Hunt001は契約・入金を一本化できるので、どのキャッシュレス決済手段を導入するか迷う必要がなく、申し込みや審査にかかる負担も軽減できます。指定納付受託者の実績がある弊社にお申し込みいただくだけで、すべての決済手段へのお申し込みが完了します。決済手段ごとに加盟料を支払う必要もなく、入金も一本化されるので、複数のキャッシュレス決済手段を一斉に導入したい自治体・市役所にもおすすめです。
決済明細クラウド(EMMS)
入金額の集計や明細管理など、事務負担が軽減します。各種帳票をPDF形式でダウンロードできるのも特徴です。窓口業務のDX化や業務効率化に役立ちます。また、POS機能を使った手数料項目別管理の活用事例もあります。
Mr.Hunt001導入の流れ
端末の導入に際して、お問い合わせいただいてから導入までの流れをまとめました。
弊社営業担当がご質問等に回答いたします。サービス内容にご理解・ご納得いただけましたらお申し込みください。
導入後のアフターフォロー体制
24時間365日稼働のコールセンターをご利用ください。
- 端末が立ち上がらない…
- 決済ができない…
- 誤って実行した決済が変更できない…
など、なにかお困りのことがあればいつでも相談可能なため安心です。
30種類以上のキャッシュレス決済の導入がこれ1台で叶う
オールインワン決済端末Mr.Hunt001を無料で体験しませんか?
こんな想いを実現します
- 美容室の運用に合うか、見てみたい
- 担当者に直接、端末の操作方法を実演してほしい
- 利用条件に合わせた料金のシミュレーションがほしい
- 集計や売上管理に使えるか、クラウドの明細画面を見てみたい
資料ダウンロード
Mr.Hunt001のサービス内容が
この1冊で丸わかり!
資料内容
- サービス概要
- 導入実績
- 保守対応について
- おすすめの理由
- 決済端末の操作方法
- 運営会社情報